カシワハナダイの産卵
(見られたことを残すため撮る、という意識が強かったので、かなり引いて、ライトも点けずに撮っています。)
やっと、やっと、カシワハナダイの産卵を見ることができました。
死滅回遊魚の産卵を一つのテーマにするようになって十数年。
ハナダイの産卵は比較的見やすいので、死滅回遊魚のハナダイの産卵は積極的に狙っていました。
カシワハナダイは、死滅回遊魚だと思っていますが、その中では越冬しやすいハナダイです。
でも、ずっと見られませんでした。
死滅回遊ハナダイの産卵で最初に見られたのは、2003年のホカケハナダイの産卵でした(ホカケは死滅回遊魚でいいですか?)
富戸では見られたと聞きました。しかも越冬していない個体だと。これはかなり衝撃的でした。でも、僕の方は進捗しませんでした。
今年もなかなかうまくいかず、もう水温も下がってきたし、どうなるんだろう、と思っていた今日、やっと見られました。
やっと、やっと、カシワハナダイの産卵を見ることができました。
死滅回遊魚の産卵を一つのテーマにするようになって十数年。
ハナダイの産卵は比較的見やすいので、死滅回遊魚のハナダイの産卵は積極的に狙っていました。
カシワハナダイは、死滅回遊魚だと思っていますが、その中では越冬しやすいハナダイです。
ほぼ毎年越冬個体が見られます。
だから産卵は十数年前から狙ってました。
でも、ずっと見られませんでした。
死滅回遊ハナダイの産卵で最初に見られたのは、2003年のホカケハナダイの産卵でした(ホカケは死滅回遊魚でいいですか?)
そのうち、ケラマハナダイの産卵が見られ、それがなぜか毎年見られるようになり、フタイロハナゴイの産卵が一回だけ見られ、と進んでいったのに、カシワハナダイの産卵はどうしても見られませんでした。
富戸では見られたと聞きました。しかも越冬していない個体だと。これはかなり衝撃的でした。でも、僕の方は進捗しませんでした。
今年もなかなかうまくいかず、もう水温も下がってきたし、どうなるんだろう、と思っていた今日、やっと見られました。
見られた今になっても、なぜ今まで見られなかったかがわかりません。そこがいちばんの問題です。ちょっと思っていることはありますが。
単に僕が間が抜けていたのでしょう。。。