書類がそろって
今日はフィアット・パンダのオーナーミーティング「パンダリーノ2010」の日。
そんな日に僕のパンダは所有権移転の書類がそろうという、なんという皮肉。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はフィアット・パンダのオーナーミーティング「パンダリーノ2010」の日。
そんな日に僕のパンダは所有権移転の書類がそろうという、なんという皮肉。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パンダ修理について返事が来た。
エンジン制御系のコンピュータ(ECU)、不調(破損)、交換要。これは確実。
ミッション系の不調もあると思われるのだが、その調査の前提となるエンジンのコンピュータが破損しているため、テスターで調べられずとのこと。
ECU交換で10万円。しかも、それで終わるとは限らない、との結果。
てなことを電話で話している時に、修理工場にフィアットオートモビルズジャパンよりFAXが来たらしい。
読んでみると、交換部品国内在庫なし。本国取り寄せ、納品予定不明。。。
まあ相手はイタリア、ヘタすると半年コースかもな。。。ということで、10万かけて直しても直りきるかわからず、しかも直すための部品はない状態。
結論。手放す。
もうしばらく動かない車、直すのに最悪コンピュータとミッション両方交換で30万ほどかかるかも、しかも部品がいつ来るかわからない、って状態で待ちきれないな。
それなりに乗ってきた。一区切りつけよう。
パンダは大好きだったけど、ごめんね。さようなら。ああ、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パンダがちゃんと走らなくなってしまいました。
エンジン異常警告灯がつき、回転数が上がらない状態です。
片側二車線の広い道、追い越し車線を、でもゆったりとしたスピードで走っていた時にそれは起こりました。
いきなり警告音と警告表示、エンジン回転数ががたんと落ちて、アクセル踏んでも回転が上がらなくなりました。
まずいと思ってすぐ左を見ると車がラッキーにも来ていない。なんとかのろのろと左車線により、さらに側道があったのでそこに停め。
エンジン切ってまたかければ直ることもあるので、と思ってやってみたけどダメ。
のろのろと動くだけで、ニュートラルでも回転数上がらず。
JAF呼んで修理工場にそのまま入院。
修理工場の社長が言うのは、デュアロジックユニット交換もあるかも、と。
今返事待ちです。
どうなるのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
話題のトヨタのリコールではありません。
我が家のパンダにリコールがかかりました。
買って5年半、いまさらリコールと言われても、今まではどうだったのかな?、、という感じで、別に深刻にとらえていませんが、不具合あるなら直しておくか、という程度です。
内容は、「ABSコントロール・ユニットの防水性が不適切なため、当該ユニット端子部に融雪剤を含んだ水分が浸入すると、当該ユニットの端子間で短絡し、ABS機能が作動せず、最悪の場合、火災に至るおそれがある。」
というもので、かなり特殊な状況下ですね。
対応は、「全車両、ABSコントロール・ユニットを対策品と交換するとともに、当該ユニットに保護カバーを取り付ける。また、当該ユニットへの接続配線に、防水処理がないものは、防水シートを巻きつける。」
なるほど。
国土交通省のHPによると「国内不具合件数国内:0件、事 故 の 有 無 国内:なし 発見の動機 本国メーカーからの情報による。」
だそうです。
しかし、平成16年2月2日 ~ 平成19年6月30日で2,552台というのが何ともささやかですね(笑)
街中で見ないはずだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家のパンダ、二回目の車検を通しました。
新型パンダは日本での発売が、04年の7月(と言っても最終日の31日)で、我が家のパンダは04年9月発注、10月納車なので、日本のパンダの中ではかなり高齢です。
ただ、走行距離は大したことありません。
5年で、約45,000km。
最初の1年ちょっとは、毎週必ず海への道のりを二往復していたので、月2,000kmペースで走っていました。
けど、06年1月にアルファ147が我が家にやってきたのと、僕の体力的な衰え(笑)から、パンダの走行距離はグンと縮みました。
147はGTに変わりましたが、パンダはそのまま。
この小さいボディときびきびした走りで、我が家に欠かせない車であり続けました。
今回の車検もそんなに大きな問題はなく、すんなり終了。
実は、車検前には、シトロエンのC3に買い替えるかどうしようか悩んだんですが、C3は新車がなく、中古もタマがないので、いいのと出会えずじまいで、、、というコトもありました。
最初はトラブル多かったですが、今は安定しています。
これからもよろしく、マイ・パンダ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
名古屋往復でGTには嫌というほど乗ったから、パンダで海に行ってきました。
今年の大瀬は、キンセンイシモチが多いです。
当然産卵が見やすいです。
キンセンの個体数には、毎年波があります。
たくさんいて、潜りに行くたびに苦労せす毎日産卵が見られた、という年がありました。
また、キンセンを探すのに一苦労した、僕が知ってる範囲では湾内に4ペアしかいない(もちろん僕の知ってる範囲ですがとにかく少なかった)、なんて年がありました。
今年は多いです。
潜りに行くと必ず産卵しそうな複数のペアにあたり、そして早くやりそうなやつに取りついて撮る、というのが2週続いています。
今回は撮影に失敗しました。
もちろん写っているのですがピンが甘いのです。
HC1もピントに悩んでよくないのだけど、微妙な撮影距離調整を怠った僕のミスです。
もっともっとキンセン撮りたいなー。
実はどこかでライン型生き残ってないかなー。
去年、ライン型多かったんだけどなー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GTの2年点検があって、ふと考えたら、パンダが1年オイル交換していないということに気付きました。
前回のオイル交換が確か40,500kmのとき。
それから一年で44,700km。。。
すっかり走行距離が伸びなくなってしまったなー。
ということで、オイル交換、タイヤローテーション。
オイル交換をお願いしたお店でふと目についたのが、ダストの少ないブレーキパッド。
今度これにしてみよう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
e燃費アワード2008-2009、「トヨタプリウス」「フィアットパンダ」などが1位に
ちょっと気づくのが遅れちゃったんですが、ここに『フィアット・パンダ』の名前が。
確かにパンダって燃費いいんですよ、ホント。
この記事によると、デミオやフィットよりいいんですよ。
1000ccのヴィッツには負けるけど。
パンダは、機能は簡素ですが、ちゃんと瞬間燃費も表示してエコ運転を促してくれたり、エンジンの回転数があまりあがらないうちに変速する『エコモード』があったりします。
僕の場合だと、街乗りで14km/Lくらい、海に行く時は18km/Lくらい走ります。
でも最近、経年とともにすこーし燃費が落ちてきたかなー。
アルファGTはまず街乗りしませんが、海に行く時は11km/Lくらい、うまくいくと12km/Lくらい走ります。
4気筒なんでそんなもんでしょ、と言われればその通りですが、けっこうバカにならじ、イタ車の燃費。
ただし、規格の関係ということらしいのですが、日本では自動的にハイオクになっちゃう、ってのは痛いですが。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
今日は晴れて気持ちがいいので、個々のところ汚れまくっていたパンダとGTを両方洗車しました。
洗車と言っても、僕は手洗いでなく、洗車機なので、さらっと終了。
パンダはワックス、GTは一応コーティングしているのでシャンプーです。
洗車機にかけるとコーティングが落ちやすいのかな?
ホイールのブレーキダストを拭き落してきれいになったのを見るのが好きだったりします。
けっこうすごいんですよ、ブレーキダスト。
天気もよく車もきれいになってじゃあちょっと箱根でも、といきたいところですが、これから自宅でたっぷり作業があります。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久し振りにパンダで海に行ってきました。
「久しぶりに」は「海に」ではなく「パンダで」にかかります。
こんな風の強い日、大瀬への道はどんなになってるかわからないし、パンダを選んでおくのが一番安心か、という極めてかわいそうな理由ですが、、、ごめんパンダ。
パンダのドライブも楽しいです。
小さなエンジンで、思い切り回せます。
回せば回すほど元気の出るエンジンで、でも、回してもスピード出ませんのである意味安心(笑)
ロールしながら頑張ってコーナー回るのもいい感じです。
海は、というと、透明度は良く、この時期としては水温も15度ちょっとあって快適。
別にこれといったものはいませんでしたが、去年から今年にかけての大瀬には、キンセンイシモチ・ライン型が多いんで、いつもそれをチェックしています。
IOPに潜っていた時はいくらでも見られたというイメージでしたが、大瀬ではあまり見られない印象です。
ましてやこんな2月に。
僕が見ているのは2か所で、3匹ずつ計6匹。
3匹ずつ、というのがポイントです。
一匹はもうかなり大きい。
当然狙うのは、、、
普通ならあと約5か月待てば(笑)
今年はキンセンの幼魚が多いんですが、でも、多いと思っていると水温が上がり始めたころいなくなっちゃったりすることが多いんですよねー。
どうなるかなー。
あと、夏を待っているのがもう一種います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)